2013年6月30日日曜日

うつむき加減に歩くと

抜歯やら腰の痛みで、スポーツセンターは2週間ぶりです。湿気のせいもあるのでしょうが、今年に入り最大の発汗量です。

で、疲れ果てたのかうつむき加減にとぼとぼと自宅に向かって歩いていると、なぜか真新しい水はけ口の吸殻が目についてしまいました。できれば、色鮮やかな花でも目に留まり、疲れを癒してくれるのがありがたたかったのですが。
自宅では喫煙しにくい環境になりつつあるのはわかりますが、こんなところに捨てるのもどうなんでしょうかね。
実家が「煙草屋」なもんで、大きな声で禁煙を叫べないのが残念です。

2013年6月28日金曜日

いずれアヤメ(菖蒲)かカキツバタ(燕子花)

「夏至」二十九候「菖蒲華」
「あやめ はな さく」

菖蒲と書いてアヤメと読ますことも、恥ずかしながら二十九侯の解説でそのいわれを知ったほどです。

菖蒲とカキツバタの見分けなんぞは、何かを読めば分かるものではないですから、観察力の乏しい私には難かしいことです。

出典:iPodアプリ「くらしのこよみ」

2013年6月25日火曜日

引っ越し祝い

先週に続き、今週も火曜日は代休です。
午前中は歯医者に床屋、夕方からは、久しぶりに身内がそろって夕飯です。

息子が、すぐ近くではありますが、アパートを借りて引っ越しました。
まだ荷物がたくさん残っていますが、けじめなので家族で引っ越し祝いです。
メインディッシュは、近くに移転してきた”Domino's”ピザです。
娘からのお祝いの品は、ビール1ケースに、美味しいビールをより美味しくと、有田焼と信楽焼のビアグラス5個です。

2013年6月23日日曜日

写真をクラウド”Flickr”にバックアップ中

250GB外付けHDDへのアクセスは、相変わらず不能中です。
幸いなことに、厳選・加工した2006年以降の写真はiPodtouchとPicasa(Google+)に残っていました。
これらよりも古い写真は、最初に購入した160GBの外付けHDDに、オリジナルで残っていました。デジカメを使用し始めた2001年から残っています。
厳選・加工もオリジナルも、残っている写真はすべて新規購入した1TB外付けHDDにバックアップしました。

今回のことに懲りて、ただいまクラウドにも写真をバックアップ中です。2001年分から始めて、本日2005年分まで完了しました。

この”Flickr”は、無料で1TBまで使用できます。整理もしやすいので、バックアップ用にはとっても重宝です。容量を気にしないで、オリジナルをそのまま保管できるのはありがたいです。
しかし、閲覧用にはあまり適していません。
バックアップはFlickr、閲覧はこれまでどおりPicasa(GooglePlus)とiPodtouchです。
左:Flickrの構成         右:Picasaの構成

よくよく調べてみると、2001年から2005年まではピンボケも含めたオリジナルでしか残っておらず、閲覧に堪え得るよう厳選・加工した写真はありません。

オリジナルをクラウドにバックアップした後は、2001年からの写真を厳選・加工し、Picasaにアップロード、iPodtouchに同期する作業です。
ん~っ。これは長期戦だ。こまめに整理をしていれば、なんてことはないのに。

乃東・夏枯草・靫草

「夏至」第二十八候「乃東枯」
「なつかれくさ かるる」

日照時間が長くなり、明るいうちに帰宅できるのは嬉しいと思っていました。しかし、これからは短くなる一方なんですね。
梅雨のうっとうしい時期に、明るく照らしてくれる時間が長いのは助かります。

写真が「なつかれくさ(乃東・夏枯草・靫草)」だそうです。

出典:iPodアプリ「くらしのこよみ」

2013年6月18日火曜日

旬の便り「もろこし君」

この湿度の高さ、さすが日本の梅雨です。きょうの雨はお湿り程度で、水不足解消にはほど遠いのではないでしょうか。
それにしても、抜歯による食事制限は、湿気も手伝って身体に応えた一日でした。

毎年この時期になると送っていただく「とうもろこし」が、今年もたくさん届きました。
数日置くと味が変わってしまうため、いつも届くと即刻ゆでていただきます。
料理レポーターではないのでうまく表現できませんが、とにかく甘いのです。
千葉県は山武郡市の産で、「真空予冷品」と記されています。
「とうもろこしは鮮度が命」だそうです。確かに、スーパーの店頭に何日も並んでいる品ではとても味わえません。

2013年6月17日月曜日

歯が根っこまで半分に割れてしまった

きょうは歯の定期検診日です。先週歯のかぶせものが取れたので、その旨伝えたところとんでもないことになりました。「歯が割れています。これから抜歯します」と宣告されてしまったのです。

まだ生きている歯なのですが、抜かれてしまいました。
見せてもらうと、まるで2本の歯のように、真っ二つに根っこまで割れているではないですか。

注射は痛いし、麻酔はいつまでも効いているし、おまけに「激しい運動、風呂、お酒」はダメとのお達し、最後は大量の薬です。

口の中はいつまでも血なまぐさく、きょうはとんでもない休日になりました。

2013年6月16日日曜日

残っていたデータ

アクセス不能に陥っている外付けハードディスクは、きょうも回復の兆しなしです。
バックアップとして使用していたのならよかったのですが、本体のHDD容量不足のため移動させていたのがまずかったです。
しかし、一部の写真とビデオはiPodtouchでも閲覧できるようにしていたため、本体Cドライブにも残っていました。オリジナルではありませんが、厳選後加工したものです。これだけでも助かります。
早速新しいハードディスクへのコピー作業です。時間を見つけてweb上の無料クラウドにもバックアップコピーを試みる予定ですが、容量的にコピー時間が心配です。
今回のことは、頭では分かっていたのですが、非常に貴重な教訓です。
それにしても、USB3.0の転送速度は素晴らしい。2,500枚の写真ががあっという間です。

「つゆ」と「うめ」ね

先週の、「大山ハイキング」の後遺症がまだ少し残っています。きょうのスポーツセンターはそのリハビリのようなもので、大半の時間をストレッチに要してしまいました。歳は取りたくないです。
「芒種」第二十七候「梅子黄」
「 うめの み きばむ 」

「梅雨」とは、梅の実が熟すころの雨という意味だそうです。
昔は梅と言えば「梅干し」しか浮かばなかったのですが、いつの頃からかイメージは「梅酒」だけになりました。
※ テレビCMのせいかもしれない。
この歳になって、恥ずかしながら「梅の実が熟すころの雨」を実感です。


出典:iPodアプリ「くらしのこよみ」

2013年6月13日木曜日

ハードディスクがまずいことに

データの保管用に使用していた250GB外付けハードディスクにおかしな兆候が見られたので、Amazonに新しいのを注文していました。8日に届き、早速データの移動作業に取り掛かりました。

ところが、この古いHDDを接続したところ、アクセス中の赤ランプが点いたままで、いつまでたってもデータを読み込む気配がありません。
その内に「巡回冗長検査(CRC)エラー」の表示が出て、ハードディスクへのアクセス不能を宣告されてしまいました。(白が旧、黒が新です)

別のUSB端子やパソコンで試してみましたが、結果は同じです。「冷やすと一時的に回復することもある」とのネット情報を頼りに、冷蔵庫で冷やした後試しましたが、これもだめです。
ここ数日、もしやと思いながら毎日接続を試みていますが、やはりアクセス不能です。
電源も入り、パソコン上にはHDDのアイコンも表示されるのですが、保管してあるデータを認識しないのです。それもそのはず、HDD容量0(ゼロ)と表示されています。

撮りためた写真やビデオは、すべてこのHDDに保管してあります。一時的にでも良いので、何とか回復できないものでしょうか。
パソコンが壊れてもデータだけはと思って使用していたのですが、先にこちらが壊れてしまいました。よく考えてみれば、このHDDを購入したのは2005年です。
ちなみに、新しいHDDは、USB3.0、容量1TBです。今度は、1TB使い切るまで持ち堪えて欲しいです。