2011年4月24日日曜日

開眼供養

4月23日、嵐のようなお天気の中、相模原に住む親戚の開眼供養(魂入れ)と納骨供養が執り行われました。
これまでは京都の人里離れた田舎に先祖のお墓がありましたが、今ではその田舎に住む身内は誰も居なくなり、現住所である相模原にお墓を持って来ることになりました。
大震災の影響が深く残る大変なこの時期ではありますが、先祖の供養ができるのは幸せなことであり、子孫の繁栄にもつながります。
厳粛な供養の後は、いつものように酒盛りです。最近では、こういう機会でもなければなかなか顔を会わす機会がなく、楽しい一日でもありました。

それにしても、今日は打って変わってそよ風が爽やかな快晴です。
スポーツセンターでの運動は、飲みすぎで重くなっていた身体を軽くしてくれます。飲みすぎた翌日にしては、血圧も正常です。
血圧測定、1回目122-79、2回目127-83、3回目118-79
うん、理想的な血圧です。

ちなみに、
4月03日、1回目127-77、2回目127-82、3回目128-87
4月09日、1回目116-74、2回目108-73、3回目121-79
4月10日、1回目120-75、2回目120-78、3回目114-77

2011年4月12日火曜日

職場の街の桜は今

月も半ばと言うのに、今朝の寒さには驚きです。
セーターにコート、手袋着用の完全武装からスーツだけに変えた途端、寒気と強風にさらされた今朝の出勤です。

昨日の雨と強風、それに度々の地震に耐えた、職場と最寄駅川沿いの桜です。
昨年は休日出勤のご褒美としてすばらしい桜を鑑賞できたのですが、今年は寒さに耐えた出勤のご褒美です。

2011年4月10日日曜日

わが街の桜は今

戸田にはいくつか桜の名所があります。私のお気に入りは、美笹、桜づつみ、新曽南です。小学校の校庭も捨てたものではないです。
お花見には少々肌寒いお天気ですが、来週の休みまではもたないと見て、どこの名所もかなりの人出です。

2011年4月9日土曜日

はじめてのブルーレイディスク録画

我が家の地デジテレビのハードディスクには、相当数の番組が録画されているようです。「ようです」と言うのは、私自身は番組の録画に関してはまったく感知していないものですから、嫁はんからそう聞かされているということです。

今回その中の4時間番組(金八先生)をディスクにコピーしたいと言う要望が出たのですが、そんな長時間ものの番組を可能にするのはブルーレイディスクしかありません。

容量的に25GBのディスクで足りるのか心配したのですが、レコーダーのマニュアルによると、1枚のディスクに収まるよう自動で録画画質が設定されるようです。最近のレコーダーは便利です。
以前30分の番組をDVDにコピーしたことがあるため操作は簡単に終えたのですが、問題はコピー時間です。2倍速でコピーしたとしても、2時間はかかります。早くCDやDVD並みの倍速になることを期待します。
いずれにしろ、この先はデジタル放送の録画が主流になるわけですから、記録媒体はDVDやブルーレイディスクになります。CPRM対応やコピーワンス、ダビング10の正確な理解も必要です。
以前DVDにコピーした地デジ番組は、私のパソコンがCPRM対応でないため再生不可能です。
この歳になってまた勉強です。

4月8日の桜と夕景

2011年4月5日火曜日

孤舟

「定年になって行くところがなく淋しい。そして毎日、一人でさまざまなところをさ迷っている」。こんなお話の小説です。
以前から気になっていて何度か本屋さんで立ち読みをしていたのですが、昨日とうとう買ってしまいました。
主人公が1年半前に60歳で定年退職した設定になっているところは、まさに私と同世代です。違うところは、幸か不幸か、私は未だ現役であることです。
読み終えたのはまだ二章ですが、自分が現役から離れた場合と容易に重ね合わすことができます。
主人公の日常生活が何の抵抗もなく理解できることは少々恐ろしい気もしますが、通勤時間を短くしてくれる読書タイムが期待できそうです。

2011年4月3日日曜日

大震災を忘れる休日

テレビさえ観なければ、今日の休日は大震災前の生活に戻りつつあるような気がします。
計画停電はここ数日は実施されず、スポーツセンターのエレベータは条件付ながら利用可能になり、トレーニングルームのランニングマシンと自転車も利用可能になっています。
いつまで続くかは分かりませんが、正直ありがたいです。

自慢のiPodTouchが昨日今日でずいぶんと整理できたので、購入後3ヶ月の状態を記録することにしました。
まだまだテスト中のアプリケーションがたくさんあり、今後は取捨選択の作業も必要です。この先もすべて無料のアプリで通すには無理があるかもしれませんが、今のところ知恵を絞って頑張っています。

スポーツセンター
ずいぶんと利用者が増えています。
新年度が始まり心に期するところがあったのでしょうか、それとも夏場の体形を気にしてのことでしょうか、運動で痩せるのはとっても難しいです。
期待しないほうがいいと思います。
そういえば、工事中だったプールも再開したようです。
水泳は6年近く休んでいます。心に期するところはないのですが、今年はプールに再挑戦です。

2011年3月30日水曜日

こんな日ばかりだといいですね

今週に入りいい陽気の日が続き、計画停電も実施されず、どういうわけか花粉症も鳴りを潜めて、正直ありがたいです。
電車の混雑と照明の暗さがなければ、非常事態であることを忘れてしまいそうです。

2011年3月27日日曜日

難敵花粉症襲来

計画停電の不便さは何とか耐え凌いでいますが、久しぶりに発症した花粉症は体力を消耗させ、思考力を低下させてくれます。
昨年までの症状は鼻血が出るものでしたが、今年は、くしゃみ、鼻水、はれぼったい目と、世間一般に言われている花粉症の症状です。
マスクの着用は、外出時だけでなく、職場でも自宅でも必須です。症状がとっても和らぎます。
マスクの効用は、花粉の防御と同時に、乾燥して過敏になっている鼻の粘膜を自分の吐く息で潤わしてくれることのようです。

2011年3月26日土曜日

ほっとできるひと時

耐えようとか努めて元気にしようとか思いながらの日常生活も、長期戦の様相を呈してきた大震災の影響を考えると、肉体的精神的疲労を隠すことのできない週末です。
震災の記録、感想が多くなってきた最近のブログですが、今回は明るい話題にします。
昨日は第100回看護師国家試験の合格発表の日でした。
午後2時は、毎年のことではありますが緊張の時間です。
インターネットの発表時間に合わせて学校に集まっていた学生の歓声と喜びに満ちた笑顔は、溜まった1週間分の疲労を十分に和らげてくれます。
彼らにとっては、この時が本当の卒業式だと思います。そのための3年間だったわけですから。
受験番号がひとつだけ確認できなかったことは残念ですが、来年頑張ってくれることを確信しています。

2011年3月21日月曜日

iPodtouch無料アプリ

自慢のiPodtouchは、相当数のアプリでにぎわってきました。
久しぶりにiTunes storeで無料アプリを探したところ、今回の東北地方太平洋沖地震への支援として、多くのアプリが無料配信されています。
地図、停電検索、懐中電灯、地震コール、家庭の医学等地震に関するものが多いです。
多種多様な支援アプリの中から、「MapFan for iPhone」を利用させていただきました。
販売業者さんの説明には「帰宅支援および非難経路確認などにお役立ていただきたく、期間限定で無償での提供をさせていただくことにいたしました。」とあります。
通勤が片道2時間ですから、いつどこで帰宅困難者となるかわかりません。利用する機会がないことを願いつつ、非常時に備えさせていただきます。