2017年10月25日水曜日

Kindle Paperwhiteを購入

”やっと”といいますか、”とうとう”と言いますか、念願のKindle Paperwhiteを購入しました。
色は、Kindleが黒のため、Kindle Paperwhiteは白です。

明るいところで電子書籍を読むには今所有しているKindleで全く問題ありませんが、老眼のせいか、あたりが暗くなると文字が見づらくなります。
そういう意味で以前からライト付きのPaperwhiteを欲しかったのですが、お値段の14,280円に躊躇していました。
そんなところへ、「クーポンで7,300円引き」というメールが舞い込んできました。今だと、意を決して購入を決断しました。

Amazonの利用頻度は、ビデオやミュージックのプライムサービスと書籍は高いですが、その他の購入はそれほどでもありません。もちろんAmazon通でも贔屓でもありません。
でも、いつのまにかAmazonデバイスがFire7(¥4980)、Paperwhite(¥6,980)、Kindle(¥980)と、3台持ちになってしまいました。

あっ、Fire TV(¥3980)もあります。

2017年10月20日金曜日

今回も期日前投票

事由は、「職務または業務」の1号です。午後8時までなので間に合わなくはないかもしれませんが、台風のさなか帰宅後に、着替えてまで行く自信が不安です。
前回の選挙までは悩まなかったのですが、今回はどうもすっきりしません。比例はいいのですが、小選挙区はですね。

2017年10月18日水曜日

高尾山登山満行の証

きょうは雨上がりあとの快晴で、高尾山登山6号路を歩くには最高の条件です。山道に沿った小川の水量は豊富で、岩の段差は小滝さながらです。10月もそろそろ下旬に入りますが、雨に洗われた木々や苔、草はまだまだ緑濃く、新緑と見紛うほどです。
下山時に1号路で出会った保育園年長さんは、麓から歩きだそうです。えらいですね。

先月初めての満行を達成しましたので、手帳に押印していただくお護摩受付所で配布される9月満行者名簿に名前が載り、名前入り木札が境内に掲示されました。そりゃー嬉しいです。
しかしよく見ると、第一回満行の場所に、かなり古びた名前入り木札が置かれています。2回目が叶わなかったのでしょう。
できれば、それは避けたいものです。

2017年10月8日日曜日

今年も新米が届く

京都の実家から、新米30kgが玄米で届きました。
今年は夏以降の日照時間が短く、玄米の色艶が悪いとのことでした。しかし素人目には、いつもの新米との違いがよくわかりません。

しばらくは新米をいただき、そのあとは、先日までのお米に戻ります。今となっては、古米と呼ぶのでしょうかね。
とはいえ、玄米で保管し必要量だけを自宅で精米しているので、新米の味は相当長く楽しめ、古米といえどもとっても美味しいくいただけます。

ところで、今回初めてゆうパックで新米が届きました。
なんでも、ヤマトさんはルール通り30kg未満でないと扱わないようになったそうです。
ゆうパックもルールは30kg未満だそうですが、30kgは大目に見て扱うそうです。

配達員の待遇改善には、扱う荷物の重量も含まれのでしょう。

2017年10月6日金曜日

秋模様の彩湖

5日は久しぶりの彩湖散歩です。快晴というほどの青空ではありませんが、白い雲に覆われた青い空が散歩にちょうどよく、今思えばこれが秋の気配なのかもしれません。

4日の高尾山登山が思ったほど老体に影響を与えていないようでしたので、思い切って彩湖へ出かけてみました。11月の彩湖マラソンに備えての練習と思われるランナーの姿が多く見られ、彩湖様子見の散歩に少し寂しを感じる自分でした。

高尾山24,414歩、彩湖21,436歩と、連日の歩数記録は少し歩き過ぎたかもしれません。とはいうものの、先日購入した街中トレッキングシューズのおかげか、足に特段の不具合は見られませんでした。
しかしながら歳も歳ですから、身体のメンテナンスと体力回復を言い訳に、昨日は夕方から近くの街中温泉といつもの居酒屋行きでした。

余談ではありますが、注文していない唐揚げを持ってきたスタッフさんが、「どうせ捨てるのですから」とそのまま置いて行かれました。
歩き過ぎのご褒美かなと、ありがたくいただきました。

2017年10月5日木曜日

高尾山二回目満行スタート

昨日は、高尾山登山二回目満行第一度で、通算二十二度でした。
"高尾山口駅"を降りると、天気予報に反して小雨でした。二十二度目による注意不足なのか、天気予報に頼っていたのかわかりませんが、599mの登山を甘く見て雨具を用意していませんでした。こういうのを、油断というのでしょう。
土砂降りの不安が頭を離れず、引き返すべきかどうか随分悩みました。いつかは止むだろうと確信のない楽観で頂上を目指し、結果はずぶ濡れにならずに下山できました。
記念すべき一度目なので、二回目二十一度の無事を祈り、”高尾山三福だんご”を初めていただきました。上から「大福「幸福」「裕福」だそうです。

2017年9月21日木曜日

高尾山登山 初回「満行」達成

お天気はお日様マークだけの快晴予報でしたが、埼京線・京王線の車中から覗き見る空は一向に晴れる様子はありません。高尾山口駅に到着しても、曇ったままです。記念すべき日を快晴でと期待していたのですが、頂上に着いても青空は見えずじまいです。
しかしながら私の気持ちを察してくれたのか、どんよりした空模様のなか、うっすらと全身を現した富士山の姿には感謝感謝です。

9月20日、とうとう高尾山登山初「満行(二十一度)」です。
第一度は、平成28年12月29日です。
登山手帳二十一度目の頁に印をいただき、最終頁には「第一回満行」と記していただきました。担当の方の満行説明を神妙に聞き、最後に渡された「満行数を記入した木札」と「満行券」には少々感動でした。

木札で作られた私の名札は、10月末までには境内に提示されるそうです。
さて、いよいよ次回からは、新手帳による高尾山健康登山が始まります。599mの高尾山とはいえ、油断冗談は禁物です。初心に帰り、健康と準備に怠りなく、第二回満行を目指します。

2017年9月13日水曜日

高尾山登山「満行」にリーチ

先週の水曜日に行ったばかりですが、天気予報が久しぶりのおひさまマークだけでしたので、きょうも高尾山健康登山です。
「6号路は落石のため通行止め」の看板を見て、往路は1号路経由4号路に変更です。

暑さを予想して、いつもより1時間早く、自宅を5時に出発しました。頂上は日差し満点でしたが、体感的には残暑でなく完全に秋で、日の当たる場所での休憩が心地よかったです。
とはいえ、きょうは、ただ上って下りただけの高尾山登山で終了です。
いよいよ次回は21回目を迎え、初の満行です。

2017年9月6日水曜日

高尾山登山「満行」カウントダウン

いよいよあと二度で、はじめての満行です。二十一度の登山で満行となるのですが、なんでも毎月開催される縁日の21日にちなんでの回数のようです。

自宅を出るときは傘をさしていたのですが、お山は雨の予報に反しパラリともしませんでした。重装備で挑んだのですが、全く不要でした。

このお天気ですからもちろん富士山は見えないのですが、雲海のようなきょうの雲の光景は初めてのような気がします。

下山時いつものように社務所へ登山証の印をお願いしに行ったところ、あと二度で満行ということもあって、冊数限定(山の日にちなんだ811冊)ピンク色の帳面を勧められました。
ピンク色では汚れが目立つのではないかと悩みましたが、結局買ってしまいました。通し番号入りで、私のは776冊目です。